パソコンが不調な時、シャットダウンしてから電源を入れなおすと問題が解決する場合があります。(ご存じな方も多いと思いますが・・・)
でも、Windows8.1やWindows10では、この方法では解決しない場合もあります。
それは、新機種では短時間で起動出来るようにする為、普通にシャットダウンした際には「簡易なシャットダウン」という方式を使っているからです。
この「簡易なシャットダウン」では、一部機能をスリープ状態にしているので、次回電源を入れた時に起動は早いのですが、「完全なシャットダウン」ではないので、不調なパソコンの電源入れなおしても問題が解決されない場合もあるのです。
そこで、このような場合には、「再起動」すると直る場合があるので、覚えておくと便利だと思います。
再起動の場合には、完全なシャットダウンをしてから起動しなおすので時間がかかるのですが、問題が解決される可能性が高くなります。
また、「完全なシャットダウン」をしたい時は、シフトキーを押しながらシャットダウン(「簡易なシャットダウン」)すると、別画面が表示されるので、そこで「PCの電源を切る」を選んでください。これで「完全なシャットダウン」が行われます。